日本酒を美味しくする「樽」づくり、継承する女性職人の目指すもの
ものづくりの現場では、その場所ならではのさまざまな「音」を耳にします。
紙を漉く音、木槌で叩く音、土を練る音、鉋(かんな)で木を削る音。
職人の手から生まれるそれらの音は、彼らが積み重ねてきた経験と技の凄まじさを雄弁に物語っているようで、迫力があり、圧倒されることもしばしばです。
そんな、熟練の職人の「音」に魅せられ、新たな世界に挑戦している女性がいます。
日本酒を美味しくする「酒樽」づくりを継承する女性職人

神戸市東灘区にある菊正宗酒造記念館
日本有数の酒どころ、兵庫県 東灘区。
ここで江戸時代から受け継がれているのが、木製の酒樽づくりです。

菊正宗の酒樽
当時は、純粋に運搬用として用いられていた酒樽ですが、樽木の香りや成分によって、入れていた日本酒が美味しくなることが分かってきます。

びんに詰め替えられた樽酒
樽に寝かせることで木香がつき、美味しさがプラスされた日本酒「樽酒」。
その「樽酒」をつくるために受け継がれている木製の樽づくりですが、職人の数が減少し、安定した生産を続けることが年々難しくなってきています。
そんな酒樽づくりの現場に、「どうしてもやってみたい!」と飛び込んできたのが、荒井 千佳さん。

樽職人候補として修行に励んでいる荒井 千佳さん
荒井さんは今、菊正宗酒造が設立した「樽酒マイスターファクトリー」で、来場者の案内をしながら職人としての修行に励んでいます。
※樽酒用の酒樽づくりの詳細についてはこちら:菊正宗の樽酒工房で知った、酒をうまくする樽ができるまで「音」に誘われて樽職人の道へ
出会いは菊正宗の蔵開きイベント。樽づくりの実演を目にして心を奪われます。
音大でピアノを学んでいたこともあるという彼女の印象に残ったのは、樽づくりの音でした。
「鉋(かんな)を振っている音が、ものすごく自分に響いてきたんです」
その時実演していたのが今の師匠たち。その姿に感動すると同時に「自分にもできそうだと思った」という荒井さんは2017年11月、菊正宗の門を叩きます。

荒井さんの師匠の一人、田村さんの鉋がけ。小気味良い音が工場内に響く
当時、菊正宗では樽酒の存続が危ぶまれる中で、3人の樽職人を自社に雇い入れ、樽酒マイスターファクトリーをオープンしたタイミングでした。

菊正宗酒造が、“樽酒の魅力”を伝えるために設立した「樽酒マイスターファクトリー」。樽酒づくりのこだわりや製法が知れる展示のほか、“樽”づくりの様子を間近で見ることができる工房です
これからは自社で職人も育てていく、そう決めており、当然社内にも後継者候補の人材はいましたが、まさか外部から女性が新たにやってくるとは誰も思っていなかったようです。
「こんなに変わったやつ、他に来ませんよ」と、師匠のひとり田村さんは嬉しそうに話します。
なり手が少ない樽職人の世界に、若い人がやってきてくれる、しかも並々ならぬ意欲を持って。両者にとって喜ばしい状況ですが「自分にもできそう」という荒井さんの考えは、すぐに覆されることになります。
ひよっこからのスタート
「お酒が入る前の樽自体はさほど重くないだろうし、細かい作業は女性の方が向いているのではないかと思っていました」と話す荒井さん。

自分にも出来るのでは?という自信があったという荒井さん
しかし、いざ樽づくりに取り組んでみるとそれまでの経験はまるで通じませんでした。
「思った以上に力が必要でした。それも腕ではなく、指先の力が。正直、自信はあったのですが、まったくダメで、ひよっこ扱いでしたね」
樽を固定するために、細く割った竹を輪っか状に結ってつくる「箍(たが)」という素材。この「箍」づくりの工程の、竹を割る段階でまず挫折します。

樽を固定しているのが、竹でつくった箍(たが)という部材
「竹の扱いを教えてくれる師匠は、ものの30秒で竹を割っていくのに、私は初めてのとき1時間半もかかりました」
自分からすると、お父さんと呼んでもおかしくない年齢の師匠との力の差を思い知らされます。
「腕立て、腹筋、スクワットは毎日やるようにと言われています。さぼっていると、それが明確にでるのですぐにバレてしまう。
樽をつくることそのものよりも、毎日自分を鍛え続けることの方が大変かもしれません。
師匠たちもいまだに筋トレをしていて、休憩部屋でダンベルをあげたりしているのをよく目にしています」