さんちのまとめ読み ~「日日是好日」原作者に聞く/七五三に贈りたい千歳飴/金沢の漆器文化 ほか
こんにちは。さんち編集部です。
早いもので、11月ですね。11月1日は、さんちの誕生日です。2周年の特別企画もやっているので、ぜひチェックしてみてください。
記事はこちら:【参加者募集】読者だけのシークレット工場見学へご招待!
それでは、今週もまとめ読みにお付き合いください。
————————————————

七五三に贈りたい、京都生まれの千歳飴
京都 岩井製菓の千歳飴
らせん状のラインが美しいアクセントになっており、可愛らしい色合いにも目を惹かれます。京都 岩井製菓の千歳飴です。
2018年10月14日公開産地:宇治
■□■

老舗飴屋が受け継ぐ裏メニュー「ててっぽっぽ」とは?
東北地方と並んで郷土玩具の宝庫といわれる福岡県。福岡県筑後市の赤坂飴本舗で、こんなものを発見‥‥!
2018年10月15日公開産地:筑後
■□■

パンはくるくる回して焼くのがコツ!?プロに教わる焼き網の使い方
京都・金網つじ直伝 「セラミック付き焼き網」の使い方
京都「金網つじ」直伝の美味しいトーストの焼き方、紹介します!
2018年10月16日公開産地:京都
■□■

金沢は、漆器なしで語れない。「まちのみんなが目利き」のご当地文化
嫁入り道具に、ピクニックに。「加賀百万石」の漆器の使い方
豪華絢爛かつ繊細な「加賀蒔絵」。金沢では昔から暮らしのさまざまなシーンで漆器を使う文化が根付いてきました。金沢の知られざる漆器文化をご紹介します。
2018年10月17日公開産地:金沢
■□■

「絶対にやらない」と決めていた仕事は天職だった。三代目西村松逸が歩む、加賀蒔絵の世界。
工芸大国、金沢で3代続く蒔絵師、西村松逸さん。一度は家業である伝統工芸に背を向けた青年が現代の名工になるまでのお話。作品づくりの現場も拝見しました。
2018年10月18日公開産地:金沢
■□■

原作者に聞く、映画「日日是好日」の楽しみ方と茶道具の秘密
茶道は“なぞ”の掛け合い。エッセイスト 森下典子さん インタビュー
“お茶”って一体なんなんだろう。 樹木希林さんや黒木華さんが出演する映画「日日是好日」が好評上映中です。 その原作者の森下典子さんに、映画のこと、茶道具のこと、お茶のこと、たっぷりと伺いました。
2018年10月19日公開産地:東京
■□■

職人に教わる包丁研ぎ。トマトで見分ける「研ぎ頃」
覚えておきたい包丁の基本知識と砥石の使い方
庖丁工房タダフサ代表の曽根さんによる包丁砥ぎのワークショップにお邪魔して、包丁の手入れについて教わりました。
2018年10月20日公開産地:燕三条
————————————————
お気に入りの記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
以上、今週の「さんちのまとめ読み」でした。